白髪染めとヘアマニキュアの違いって?
白髪を染める商品には、いろいろなモノがありますが白髪を染めることが出来るアイテムの1つに「ヘアマニキュア」というモノがあります。
さまざまなメーカーから販売されているヘアマニキュアは、白髪染めと同じく髪の色を染めることが出来る商品なのですが、白髪染めとはその染め方が大きく異なります。
ヘアマニキュアのメカニズムってどうなってるの?
はじめに白髪染めのメカニズムから。
白髪染めはA剤とB剤、2つの染料を髪の毛に塗り、その2つの染料が化学反応を起こすことによって、髪の中の色素を変化させ定着させて髪の色を変化させます。
これに対し、ヘアマニキュアのメカニズムはどのようになっているのでしょうか?
髪の毛には、プラスイオンとマイナスイオンが存在しています。
ヘアマニキュアには髪の毛のプラスイオンを結合する酸性染料のマイナスイオンが存在していて、髪のプラスイオンと酸性染料が結合することで髪の色が変わるというのが、ヘアマニキュアのメカニズムです。
簡単に言うと、爪をマニキュアでコーティングするように、髪の毛に上から色をコーティングしているのです。
ヘアマニキュアと言う名前もここからついたそうです。
実は、ヘアカラートリートメントもヘアマニキュアの一種です。
髪の表面を染めています。
純粋なヘアマニキュアとの違いは、トリートメント効果があるかどうかです。
仕組みが違うことは分かりましたが、使った際にどんな違いがでるのでしょうか?
白髪染めVSヘアマニキュア比較 気になるそれぞれの違いとは?
白髪染めもヘアマニキュアも髪の色を染める商品ですが、髪の染まり具合も異なりますし、髪や頭皮へのダメージも異なります。
白髪染め | ヘアマニキュア | |
---|---|---|
頭皮へのダメージ | ☓ | △ |
髪の毛へのダメージ | ☓ | △ |
カラーバリエーション | ○ | ◎ |
染め上がり | ○ | ○ |
色落ち | ○ | △ |
アレルギー | ☓ | △ |
臭い | △ | △ |
金額 | ○ | ○ |
それでは、白髪染めとヘアマニキュアのそれぞれの違いを細かくご説明していきます。
頭皮へのダメージ&髪の毛へのダメージ
白髪染めは髪の毛に染料を使い化学反応によって白髪を染め上げる商品なので、その化学反応が発生する段階で、髪を守るキューティクルや髪の中の組織をズタズタに傷つけてしまいます。
しかし、ヘアマニキュアは爪にマニキュアを塗るのと同じように、髪の上にヘアマニキュアの成分を上塗りするので、頭皮へのダメージも髪の毛へのダメージも白髪染めほどは強くはありません。
ただ、ヘアマニキュアも上塗りした成分が少しずつ髪の中に浸透していくので、白髪染めほどではないですが、少しは頭皮へのダメージも髪の毛へのダメージもあります。
髪の傷みが気になる場合は、補修効果のあるシャンプーやトリートメントを使ってみましょう。
どんなものがおすすめかは以下の記事をチェックしてみてください。
-
-
白髪染めで傷んだ髪を補修する方法
白髪染めをすると、どうしても髪が傷んでギシギシになったりパサパサになったりしてしまいますよね。 でも、ちらほら白髪が見えたままなのは嫌だ ...
カラーバリエーション
白髪染めもヘアマニキュアも、多くの企業から販売されているためカラーバリエーションが豊富です。
白髪染めよりも、ヘアマニキュアの方が隠蔽力(元の髪の色を隠す力)が強いため、ヘアカラー並にカラーバリエーションがあります。
もしも白髪染めに自分が気にいる髪色がなかった場合は、白髪染めではなくヘアマニキュアで髪の毛を染めるという手もあります。
染め上がり
ヘアマニキュアは、白髪染めと異なり髪の上に色を染める商品です。
そのため、あまり元の髪の色とは関係なくヘアマニキュアで染めた色が発色します!
白髪染めは元の髪の色や塗り方によって塗りムラが出やすいですが、ヘアマニキュアは髪の上に塗るだけなので全体的にキレイに発色しやすいという特徴があります。
なかなか白髪染めが決まらず、塗りムラが良く出てしまうという方はヘアマニキュアの方が良いかも知れません。
色落ち
白髪染めは染料を髪の毛に浸透させ、髪の毛の中に色素を定着させるのが白髪染めのメカニズムです。
ですから、基本的に白髪染めは髪の毛が生え変わらなければ髪色はそのままです。
白髪染めならば最低でも1ヶ月は、定着した髪色が続きます。
それに対してヘアマニキュアは、髪の上に染料を上塗りするため染料が剥がれてしまえば髪色が落ちてしまいます。
ただ、ヘナなどの白髪染めに比べれば髪色の定着期間は長く、最低でも2週間は髪の毛に塗ったヘアマニキュアの色が定着し続けます。
それでも、2週間くらいの頻度で染める必要が出てくるということです。
アレルギー
白髪染めには、さまざまな化学物質が含まれていて、そのせいで肌が弱い人の場合は頭皮がかぶれてしまったり、最悪の場合呼吸困難などの症状が出てしまったりすることがあります!
もちろん、ヘアマニキュアにも化学物質はたくさん含まれていますが、髪や頭皮に触れる量は白髪染めに比べて多くはないので、アレルギー体質の方でもある程度安心してヘアマニキュアを使うことが出来ます。
ただ、皮膚が弱い人の場合は、ヘアマニキュアであっても皮膚がかぶれてしまう可能性があるので、ご注意を。
臭い
白髪染めにも独特の臭いがあるように、ヘアマニキュアにもツーンとした独特の臭いがあります。
どちらも気になる人にとっては気になる臭いですが、臭いがする時間はせいぜいどちらも1~2時間程度なので、その間だけ臭いを我慢できればヘアマニキュアも使用に関しては問題ないでしょう。
-
-
臭いのない白髪染めの選び!オススメはカラートリートメント
特に市販の白髪染めのツーンとする臭いが苦手だったり、染めると子供が嫌がるといった悩みを持つ女性は多いのではないでしょうか? ここでは、白 ...
金額
白髪染めとヘアマニキュア、どちらも金額的に大きな差はありません。
ただ、コストパフォーマンスで考えれば白髪染めの方が髪の毛が染まる期間が長いため、ヘアマニキュアと比べると白髪染めの方がコストパフォーマンスはやや高いと言えるでしょう。
白髪染めとヘアマニキュアの使い分け方
白髪染めもヘアマニキュアも、どちらも髪の毛の色を染めることが出来る商品ですが、ご紹介したようにそれぞれ特徴が異なります。
それでは白髪染めとヘアマニキュア、どちらをどう使ったら良いのでしょうか?
次のページでは、白髪染めとヘアマニキュアの使い方について、Q&A方式でお答えしたいと思います!