湯シャンは白髪予防になる?湯シャンと白髪の関係
湯シャンとは、その名の通りお湯だけで髪を洗うことです。
湯シャンはネット上でも話題になり、頭皮のバリア機能を保ち、毛穴にシャンプーやトリートメントが詰まらなくなる方法のため、薄毛予防に効果的ということで、多くの人が今も湯シャンを実践されています。
そんな湯シャンですが、人によっては白髪改善効果があったという報告がネット上で多数寄せられています。
ということで、今回は湯シャンと白髪の関係について考えて見たいと思います。
湯シャンの白髪予防・改善効果はある?ない?
シャンプーの代わりにお湯を使って髪の毛と頭皮の汚れを落とす湯シャンですが、残念ながら直接的には白髪を改善させる効果はありません。
なぜなら、白髪が生える原因は頭皮の皮脂やシャンプーが詰まってしまうからではなく、毛球にあるメラノサイトという細胞が、黒髪の色素メラニンを分泌しなくなるからなのです。
ですから、例え毛穴がシャンプーで毛穴が詰まっても、毛球が傷ついていなければ白髪は生えません。
それでは湯シャンには、まったく白髪予防・改善効果がないのでしょうか?
湯シャンによる白髪予防・改善効果は多少はあると言えるかも?
湯シャンによって直接的に白髪が生えなくなるというわけではありません。
しかし、湯シャンによって副次的に白髪予防になる可能性はあります。
それはなぜか?
それはシャンプーに含まれる界面活性剤の影響が考えられるからです。
界面活性剤とは汚れを落とすための洗浄成分のことです。
特に市販のシャンプーでは洗浄力が強すぎるものが多く、頭皮にダメージを与えてしまいます。
実は、刺激の強いシャンプーを使っていると、頭皮に蓄積したダメージがメラノサイトに影響を与え、白髪の原因になる可能性も指摘されているのです。
湯シャンは頭皮に与えるダメージはほとんど無いため、頭皮へのダメージが少なく、白髪予防になる可能性があるのです。
ただし、スタイリング剤を使っていたりすると、湯シャンでは汚れが落とし切れず、毛穴に詰まって薄毛、抜け毛の原因になります。
髪があまり汚れていない時は湯シャンでもOKですが、スタイリング剤を使った日などはしっかりシャンプーをした方が良いでしょう。
頭皮へのダメージが気になる方は、低刺激なシャンプーを使うのがいいでしょう。
低刺激で、白髪改善効果も期待できるシャンプーを以下の記事でご紹介していますのでチェックしてみてください。
>>低刺激な白髪改善シャンプー
湯シャンの白髪予防・改善効果を高める方法はある?
湯シャン自体に白髪予防効果はほとんど無いと考えられますが、やり方によっては効果を高める方法はあるのです。
それは「お湯の温度」と「頭皮マッサージ」の2つです。
湯シャンの時のお湯の温度がポイント!
湯シャンに白髪予防・改善効果をプラスしたいなら、お湯の温度に注意しましょう。
ぬるま湯程度だと、あまり頭皮が温まらないので、「暖かい」と思う程度にはお湯を温めてから湯シャンをするようにしてください。
これにより、頭皮の血行が促進されるのです。
頭皮の血行が改善されると、メラノサイトの働きが活発になるため、白髪予防につながります。
ただし、お湯の温度が熱すぎると頭皮の乾燥の原因になります。
38℃くらいがちょうど良いとされています。
湯シャンに頭皮マッサージを!
頭皮マッサージも頭皮の血行を促進するには効果的です。
特に美容オイルを使ったマッサージは効果が高く、リラックス効果によるストレス軽減の効果もあり、より白髪対策効果が期待できます。
オイルは、ホホバオイル、アルガンオイルなど、美容効果の高いものを使うのがオススメです。
混ざりっ気のなり、天然成分100%のものをご紹介しておきます。
湯シャンだけでなく、他の白髪対策も併用することが大事!
湯シャンだけで、白髪を予防出来るほど白髪対策はカンタンな話ではありません。
ですから、白髪を予防したいと思うなら、湯シャンだけでなく頭皮マッサージや食べるものにも注意し、他の白髪予防・改善法と一緒に併用することで、その効果がやっと期待できるのです。
湯シャン+αで白髪予防をはじめましょう!